「メルビッシュ湖上オペラ ガラコンサート」 2014年10月4日(土)3:00PM 瀬戸市文化センター文化ホール |
メルビッシュ湖上オペラには1991年《シシーとロミー》、2008年8月14日《白馬亭にて》と2回行ったことがあります。 いずれも生命の危機を感じるような経験をしましたので、これからメルビッシュ湖上オペラに行かれる方はご一読下さい。 今回の来日公演、会場となったのは瀬戸市文化センター文化ホール。 このホールには2005年8月17日に新妻聖子さんの《21C:マドモアゼル・モーツァルト》を見に来たことがあります。 さて、「メルビッシュ湖上オペラ ガラコンサート」ですが、後からインターネットで調べてみますと、すみだトリフォニーホール(9/29)、東京オペラシティ コンサートホール(9/30)、ザ・シンフォニーホール(10/3)、そしてこの瀬戸市文化センター文化ホール(10/4)が最終公演だったようです。 東京、大阪の有名ホールの中にどうして瀬戸市文化センターが入ってくるのか、不思議なラインアップだなと思いました。 ![]() 「メルビッシュ湖上オペラ ガラコンサート」 2014年10月4日(土)3:00PM 瀬戸市文化センター文化ホール 指揮者:ルドルフ・ビーブル 管弦楽:メルビッシュ祝祭管弦楽団 音楽祭総監督&ソプラノ:ダグマール・シェレンベルガー ソプラノ:イーヴァ・シェル テノール:アレクサンドル・バデア テノール:メルサド・モンタゼリ バレエ:マルタ・カラツソニョーヴァ バレエ:ウラジミール・スニチェク ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:オペレッタ《ヴェニスの一夜》より 序曲 「麗しのヴェネツィア」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:ポルカ・シユネル「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:オペレッタ『ウィーン気質』より「こんにちは、懐しい愛の巣よ”」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:「シャンパン・ポルカ」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:「ほろ酔いの歌」(アンネン・ポルカ) ☆フリッツ・クライスラー二「愛の歓び」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:オペレッタ《ヴェニスの一夜》より 「さすらいのつばめ」「みんな仮面をつけて」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:オペレッタ『こうもり』より「ぶどうが火と燃える情熱となって」 ~休憩~ ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:オペレッタ『こうもり』より序曲 ☆フランツ・レハール:オペレッタ『メリー・ウィドウ』より「ヴィリアの歌」 ☆フランツ・レハール:オペレッタ『微笑みの国』より「君こそ我が心」 ☆工メリツヒ・カールマン:オペレッタ『伯爵家令嬢マリツァ』より 「ヴァラシュディンへ行こう」「来てくれ、ジプシー」 ☆フランツ・レハール:オペレッタ『メリー・ウィドウ』より 舞踏会のワルツ「メリー・ウィドウ・ワルツ」 「メリー・ウィドウ・ワルツ~唇は閉じても」 ☆オスカー・シュトラウス:オペレッタ『ワルツの夢』より「そよ風の吹く庭で-」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:オペレッタ『ウィーン気質』より「ヒツツイングはお祭り蚤ぎ」 ☆ヨハン・シュトラウスⅡ:ワルツ『美しく書きドナウ』 ☆ヨハン・シュトラウスⅠ:ラデツキー行進曲 ・アンコール:「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 会場(1500席)は半分くらいの入りだったでしょうか。 最初は冷たい雰囲気だったのですが、歌やバレエが進むにつれて和んできました。 指揮のルドルフ・ビーブルさんは85歳でしょうか。 登場の足元はおぼつかなかったのですが、すべての曲を立ったまま、暗譜で演奏しました。 1973年からウィーン・フォルクスオーパーのフォルクスオパーの指揮者を務め、1995年から「メルビッシュ湖上オペラ」の音楽監督を務めているそうです。 印象に残った場面を紹介すると、「ヴィリアの歌」でアナウンサーが現れ、「この曲にはコーラスがあるのですが、我々はコーラスを連れてこなかったので、会場の皆さまに手伝っていただきたいのです」。 ということでビーブルさんの指揮で「ヴィリアの歌」の練習がありました。 ステージと客席が一体化したようで、これは名案だったと思いました。 『伯爵家令嬢マリツァ』の「来てくれ、ジプシー」を歌ったテノールは張りのある美声で気に入ったのですが、途中でヴァイオリン奏者からヴァイオリン借りて、楽器を弾き始めたんですね。 これがソリストも顔負けのテクニックで仰天してしまいました。 今回のプログラムはワープロで打った手作りのもので、このテノールの名前が分からない。 テノールは二人いましたからね。 そこで僕は終演後のサイン会で「WHO ARE YOU?」と小学生英語で質問し、彼の名前がアレクサンドル・バデアさんだと分かったわけです。 ビーブルさんは2015年にもフォルクスオパー管弦楽団 ニューイヤーコンサートの指揮者として来日します。 そして、これが彼の最後の来日になるそうです。 スケジュールが凄くて、大阪(1/5)、佐世保(長崎)、可児(岐阜県・1/7 水)、名古屋(1/9 木)、岩国(山口県)、甲府、札幌(1/14)となっています。 終演後サイン会がありまして、ビーブルさん以外のメンバーが並びました。 ![]() 僕は《白馬亭にて》のDVDにサインをしていただきました。 シェレンベルガーさんに「現地で見ました」と言ってみたのですが、「来年も《白馬亭にて》を上演するのよ」と言われたような気がします。 英語で聞いたのに、返事はドイツ語だったので自信なし。 シェレンベルガーさんとは、1998年6月24日のベルリン・コミッシェ・オーパー《こうもり》の終演後にサインをもらい、お話をしたことがあります。 当時は美人ソプラノとして人気者でした。 |