シューマン・クァルテット 2017年06月14日(水)6:65 宗次ホール |
![]() シューマン・クァルテット 2017年06月14日(水)6:65 宗次ホール モーツァルト:弦楽四重奏曲 第23番 ニ長調 「プロイセン王第3番」 武満 徹:ランドスケープⅠ ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番嬰ハ短調 シューマン・カルテットは2012年2月19日(日)と2014年11月27日(木)と2回聴いたことがあり、優秀なカルテットだと思っております。 前回のレポートから引用させていただきますと、 シューマン・カルテットは、第一ヴァイオリン/エリック・シューマン(長男)、第二ヴァイオリン/ケン・シューマン(次男)、チェロ/マーク・シューマン(三男)の三兄弟が中心となって2007年にケルンで結成された。 三兄弟の母親は日本人ピアニスト、父親ロベルト・シューマン (@o@) はデュッセルドルフ交響楽団のヴァイオリニスト。 2011年大阪国際室内楽コンクール2位、2013年権威あるボルドー国際弦楽四重奏コンクールにて優勝。 2016年ボルドー国際弦楽四重奏コンクールにて優勝したアキロン・カルテット(2017年6月2日)はあまり感心しませんでしたが、権威あるコンクールのようです。 本日は初めて聴く曲ばかりでしたが、やはりベートーベンが立派でしたね。 女性ヴィオラ奏者は強力でした。 シューマン兄弟のお母さんは日本人だそうですが、エリックはアンコールの紹介で「ちょっとの時間がありますので」と言っており、少し日本語がおかしかったでしょうか。 アンコールはハイドンの『日の出』第3楽章(メヌエット)で、新しいCDが売られていました。 メインのプログラムもモーツァルトより『日の出』の方が良かったですね。 弦楽四重奏曲についていえば、モーツァルトよりハイドンの方が、名曲が多いと思います。 |