愛知芸文フェス グランドオペラ共同製作 ジョルジュ・ビゼー 《カルメン》 2019年11月2日(土)2:00PM 愛知県芸術劇場大ホール |
![]() 愛知芸文フェス グランドオペラ共同製作 ジョルジュ・ビゼー 《カルメン》 2019年11月2日(土)2:00PM 愛知県芸術劇場大ホール 指揮:ジャン・レイサム=ケーニッヒ 演出:田尾下 哲 ・カルメン:加藤のぞみ 明日のスターを夢見るバーレスククラブの女優 ・ドン・ホセ:福井敬 バーレスククラブのボディーガード。真面目な警官。 ・エスカミーリョ:今井俊輔 TV、映画、ミュージカルから芝居まで活躍する。 ・ミカエラ:高橋絵理 ホセの幼馴染で婚約者、次世代のスターを目指す。 ・フラスキータ:清野友香荊 ・メルセデス:小泉詠子 ・モラレス:近藤圭 ・スニガ:斉木健詞 マフィアとつながり、劇場経営も牛耳る。 ・ダンカイロ:大沼徹 ・レメンダード:大川信之 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 場所はショービジネスの世界。 21世紀の現代。 第4幕は映画スターとなったカルメンがアカデミー賞授賞式に出席するレッドカーペットで惨劇が繰り広げられる。 全くスペインの雰囲気を排除した演出で、これは《カルメン》ではない。 《カルメン》の音楽を使った、まったく別のオペラ、と言ったら良いだろうか。 ストーリーが繋がっていないし、キャストも自分の役柄を把握できていない感じ。 あいちトリエンナーレ2013《蝶々夫人》のインタビューで、田尾下さんはこのように言っていた。 師匠のハンペさんは、自分は脚本やスコアを読み込んで、作者の意図を表現するが、(田尾下さんのような)弟子には、もうそれを求めない。 おかしな演出がはびこるヨーロッパでの仕事がなくなってしまうから。 本日の演奏を見て、魂を売り渡したな、と思いました。 95年6月8日、僕はロンドンのロイヤル・オペラハウス(ROH)ジャン・レイサム=ケーニッヒ指揮の《ラ・ボエーム》を観劇しまして、これはひどい公演でした。 もう一つ、2009年8月13日 ヘルシンキオペラ劇場でモーツァルト《フィガロの結婚・FIGARON HAAT》を聴いています。 これは作品自体が苦手なので、途中で退場しました。 本日は熱演していたと思うけれど、舞台がこれでは音楽が入ってこない。 |