名フィル第524回定期演奏会 〈さよならの哀しみ〉 川瀬賢太郎
 2024年6月15日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール

『REVIEW24』に戻る  『ホームページへ』  『ハイドン関連史跡』
  
  
 名フィル第524回定期演奏会
 〈さよならの哀しみ〉
 2024年6月15日(土)4:00PM
 愛知県芸術劇場コンサートホール

 指 揮:川瀬賢太郎(名フィル音楽監督)
 ツィンバロン:斉藤 浩*

 コダーイ:組曲『ハーリ・ヤーノシュ』*
 ハイドン:交響曲第45番嬰ヘ短調 Hob.I-45『告別』
 モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 K.492 序曲
 R.シュトラウス:楽劇『ばらの騎士』演奏会用組曲

 前半はハンガリーを、後半はウィーンをテーマとしたコンサート。
 『ハーリ・ヤーノシュ』は楽器編成が大きくてビックリ。
 せっかくのツィンバロンが埋もれてしまい、残念でした。
 もう少し音量の配慮が欲しかった。
 ブダペストのコダーイ博物館はこちら。

 ハイドンはベートーヴェンの10倍以上の交響曲を作曲し、そのいずれもが高いレベルを示している偉大な作曲家だと思っています。
 『告別』はやはり第4楽章の最後、団員が少しずつ退場していく場面が面白かった。
 最後は舞台は真っ暗になって、スポットライトで照らされながら、コンサートマスターと第2楽章2ヴァイオリン首席奏者2人が退場して休憩。
 アイゼンシュタットとウィーンの『ハイドン関連史跡』をまとめてみました。

 《フィガロの結婚》はここに置かれた意図が不明。
 速めの短い(4分)演奏でした。

 僕も歳を取って、《ばらの騎士》のような長いオペラは体力的にも精神的にも大変です。
 それでもびわ湖ホールには行ってしまったんですけどね。

 今回演奏されたのはアルトゥール・ロジンスキ編曲らしい。
 25分なら十分に楽しめことが出来ます。
 川瀬さんの指揮はしなやかに、そしてワルツは華麗に、最後は爆発的に盛り上がりました。
 
 名フィルもこれだけの演奏を出来るようになったとは。
 シュトラウスの曲は各パートの協奏曲を集めたような難曲ですからね。
 リヒャルト・シュトラウスのきれいなお墓はこちら。