ケルンのオペラハウスは大きい通りに面しているが、前に広い広場がある近代的な建物。
この広場から大聖堂が望まれる。
6:30入場。
クロークはチケットを見せると、その座席に対応した指定の場所に荷物を収容してくれる仕組み。
返してもらうときは、またチケットを見せるわけだ。
 |
 |
オペラハウス |
チケット |
劇場内に入ると、PARKETT(1階席)は横一列に50くらいの座席が通路なしで並んでいる。
僕の席は1RANGということで2階席なんだが、2階席は20~30の席が一つボックスのように固まって、壁から半島のように突き出している。
立ち見席なし。
舞台上部に字幕が出る。
1997年4月14日(月)19:30
MUSIKALISCHE LEITUNG:JAMES CONLON
INSZENIERUNG:ROBERT CARSEN
SIR JOHN FALSTAFF:GU:NTER VON KANNNEN
FORD, ALICES MANN:NED BARTH
FENTON:JOHN OSBORN
MRS. ALICE FORD:JOANNA KOZLOWSKA
NANNNETTA:YING HUANG
MRS. QUICKLY:CLAIRE POWELL
MRS. MEG PAGE:ANDREA ANDONIAN
《ファルスタッフ》というオペラを見るのはこれが初めて。
原作はシェークスピアの戯曲《ウィンザーの陽気な女房たち》。
肥満体で好色・不良老年騎士のファルスタッフを主人公とした喜劇で、ヴェルディ最後のオペラになる。
そういえば、昨日の《パルシファル》はワグナー最後のオペラだった。
演出のロバート・カーセンは、2年前、イングリッシュ・ナショナル・オペラの《真夏の夜の夢》(ブリテン作曲)で大笑いさせてもらったので、同じシェークスピア原作の喜劇ということで期待は大きかった。
第1幕第1部は、ヘンリー4世の時代(1399~1413)のウィンザーの街のガーター亭のはずだが、周りを茶色の壁で囲まれた部屋で、ウェイターが出入りしている。
第2部になって驚いたんだけれど、ファルスタッフからラブレターを送られた婦人達が彼を懲らしめる相談をするのは、何と現代のレストラン
(@_@)。
どうもこの演出のコンセプトは現代のホテルのようだ。
一番驚いたのが、第2幕第2部のフォード家の居間。
幕が開くとそこはシステムキッチン、冷蔵庫、電子レンジ付きの明るい台所。
会場から大爆笑と大拍手\(^o^)/。
偽のラブレターに騙されてやってきたファルスタッフは、妻が浮気をしていると勘違いして激昂したフォード氏達に追い詰められ、洗濯篭に隠れる。
で、彼をそのまま窓からテームズ川に放り込むんだが、放り込んだとたんに舞台裏から大量の水が浴びせかけられて、舞台上の皆は水浸し。
これには笑った笑った\(^o^)/。
で、大爆笑と大拍手のうちに幕。 休憩となった。
ドイツのオペラハウスでは、休憩時間は皆ロビーに出るようで、ロビーは大混雑。
場内に残る人は10人もいないんじゃないかな?
第3幕、指揮者のジェームズ・コンロンが登場すると、会場から大歓声と大拍手。
僕はコンロンという指揮者は名前しか知らなかったんだが、素晴らしい指揮者だ。
切れば血が吹き出すような(陳腐な表現だが)ヴィヴィッドな音楽が彼の指揮棒から湧き上がる。
劇場全体が一つの有機体としてうねっているような、不思議な体験をした。
ケルン歌劇場はレベルが高いとは聞いていたが、これほどまでとは。
これこそがオペラだ! と痛感する。
第3幕第2場の幻想的な森のシーンがあっという間にホテルの広間に変わり、フィナーレのフーガが歌われている間に後ろでボーイ達が着々と晩餐の準備を進める。
そして、長いテーブルを囲んでの食事で幕となる。
この公演は、僕が今まで見た数々のオペラの中でも最高のオペラの一つだ。
カーセン万歳! コンロン万歳! と叫びたい (^_^) 。
終演は10時30分。
ケルン中央駅まで歩き、列車でボンまで20分。
夜の駅や汽車は怖かったんだが、特に問題なし。
ハードな日程が続くが、旅行は始まったばかりだ。
|