ウィーンミュージカル 《エリザベート》 (9) ◇ 安らぎのない年/影は長くなる |
◇シーン7 安らぎのない年 『安らぎのない年』 エリザベートが最初に大西洋のマデイラ島に逃げ出したのは1860年、30歳の時。 後の話になるが、ハプスブルグ最後の皇帝であるカール一世(フランツ・ヨーゼフの甥)は第一次大戦敗戦で皇位を追われ、1922年、このマデイラ島で貧困のうちに病死している。 エリザベートはマデイラ島から、ブダペスト、コルフ島、イングランドと旅に明け暮れ、ウィーンには、ほとんど寄りつくことが無い。 フランツ・ヨーゼフはウィーンから旅先の彼女に手紙を書き続ける。 『ママ(ゾフィー皇太后)が死んでから、私の天使よ‥‥ルドルフも28才になる‥‥そして彼は私を大変悩ませる‥‥』 やがて舞台はイングランドのノーサンプトン州タウセスターの領主館 Eaton Neston での狩りの場面となる。 エリザベートは馬に乗り、茂みを抜け、堀を通り、川や柵を越えて疾走する。 彼女の馬は壁の石に接触して、そして地面に激しく転倒した。 すぐ後続のものが青くなって飛んできた。 そして、そこで彼らは笑った。 O Got! 彼女は(無事に)飛び越えていた! ◇シーン8 トートの馬車の上で ![]() 舞台にはデフォルメされた巨大な馬車が、壊れて横たわっている。 この黒い馬車が出てくるのは3回目。 エリザベートの娘ゾフィーの死の場面と、幼いルドルフが歌った『ママどこにいるの』の場面。 前にも書いたが、この馬車はたぶんシェーンブルン宮殿の馬車博物館にある、黒塗りの霊柩馬車をイメージしているのだろう。 この霊柩馬車で、ルドルフ、エリザベート、フランツ・ヨーゼフは、カプツィーナー教会のカイザーグルフト(王宮墓所)まで運ばれたのだ。 場面は1888年の秋。 ルドルフがマイヤーリンクで自殺(30才)したのは1889年1月30日。 『影は長くなる』 トートは『ルドルフが自分を必要としているのでやって来た』と歌う。 政治や国際情勢について危機感を持つルドルフは、何もしない父フランツ・ヨーゼフに対し不満を持つ。 『影は長くなる、今は12時5分前! 時間はほとんど残されていない』 トートにそそのかされて、ルドルフはクーデターまで考えるようになる。 『影が長くなる』とは時間が無駄に過ぎていくことを、『12時5分前』は残された時間がほとんど無いことを言っているのであろう。 この場面、ルドルフの運命は完全にトートの手に握られている。 後ろからトートに抱かれ、振り回されるルドルフは、まるで操り人形のようだ。 この二重唱、上のパートを歌っているのは(ヴォーカルスコアによれば)、もちろんトート。 |