《ルドルフ 〜 ザ・ラスト・キス》 2008年5月18日(日)0:30PM 帝国劇場 |
僕は宮本亜門さんが苦手で、《ルドルフ》も行く気はなかったのですが、やはりハプスブルグ家に対する義理のようなものを感じて (^_^ゞ、行ってしまいました。 マイヤーリンクの教会やハイリゲン・クロイツにあるマリーのお墓、そしてカプツィーナー教会にあるルドルフの棺は訪れたことがありますからね。 このミュージカルは将来的にウィーンで上演予定があるようです。 《ルドルフ 〜 ザ・ラスト・キス》 ![]() 2008年5月18日(日)0:30PM 帝国劇場 原作 フレデリック・モートン著「A Nervous Splendor」 音楽 フランク・ワイルドホーン 演出 宮本亜門 オーストリア皇太子 ルドルフ:井上芳雄 男爵令嬢 マリー・ヴェッツェラ:笹本玲奈 皇太子妃スティファニー:知念里奈 ラリッシュ(マリーの友人):香寿たつき オーストリア皇帝 フランツ・ヨーゼフ:壌 晴彦 ヨハン・ファイファー(人形師):浦井健治 ツェップス(ウィーン日報編集者):畠中 洋 プロイセン皇太子 ウィルヘルム:岸 祐二 英国皇太子 エドワー:ド新納慎也 オーストリア首相 ターフェ:岡 幸二郎 ブラット・フィッシュ(御者):三谷六九 エピソードの羅列でストーリーにしまりのない、出来の悪いミュージカルかと思いました。 「月刊ミュージカル」のインタビューで宮本亜門さんは「ウィーンの方々から、どう変えてくれてもいいと言われました」と語っているので、出来の悪さは宮本さんに大きな責任があるのでしょう。 《エリザベート》《レ・ミゼラブル》《ウェストサイドストーリー》《ルートヴィッヒU》など、どこかで見たような場面が出てきましたが、これは宮本さんのファンサービスなのでしょうね。 ワイルドホーンの音楽はあまり印象に残りませんでした。 一幕最後のマリーの曲は良い曲だったと思いましたが、メロディーが思い出せません (^_^ゞ。 ルドルフの井上さんは熱唱していましたが、何だかお気の毒でした。 声量では岡幸二郎さんが圧倒的でした。 副題が「ザ・ラスト・キス」となっていますが、原作は「A Nervous Splendor(神経質な輝き?)」だそうで、どこからこの副題が来たのでしょう? 花園の (@o@) マイヤーリンクになったらマリーはすぐ射殺されて、「ザ・ラスト・キス」なんてありませんでしたよ。 《エリザベート》のルドルフはトート閣下に「ザ・ラスト・キス」をされて、頭を撃ち抜かれましたけれどね。 それから「ブラット・フィッシュ」はおかしいでしょう。 「Bratfisch」は「ブラートフィッシュ」で、間に「・」が入るのはどう考えても変ですね。 この人は死ぬまでマイヤーリンクの秘密を守り続けたそうです。 |