名古屋二期会定期オペラ公演《真夏の夜の夢》 2009年9月6日(日)2:00PM 愛知県芸術劇場大ホール |
1992年11月30日、名古屋二期会は愛知芸術劇場の開館記念公演として《ピーター・グライムズ》を上演し、大きな賞賛を浴びました。 外山雄三さんと栗山昌義さんのリーダーシップのもと、1994年9月には《ねじの回転》(主演:飯田みち代)、1995年9月には《ルクリーシア》を上演しましたが、翌年の《ビリー・バッド》を予告して、このブリテン・シリーズは崩壊してしまいました。 その理由は良く分かります。 名古屋二期会が活動を再開したのは1998年でした。 僕は1995年6月にロンドン旅行をしました。 僕の旅行は行けるときに行くしかなくて、観劇の演目を選ぶ余裕などありません。 その年は丁度「ブリテン没後50周年」で、その時に時に見たのが、《ビリー・バッド》と《真夏の夜の夢》という名前も知らないようなブリテンのオペラでした。 名古屋二期会と「ブリテン没後50周年」のおかげで、僕はブリテンのオペラをかなり見ることが出来まして、その後は日本あちこちに遠征し、2005年9月10日 豊田市コンサートホールの《カーリュウ・リヴァー》をもって、ブリテンの見ることが出来そうなオペラは全曲制覇いたしました (^_^) 。 さて、そのロンドンで見た《真夏の夜の夢》は演出家ロバート・カーセンの出世作で、僕はこの時からロバート・カーセンの追っかけをするようになります。 そして本日が人生2回目の《真夏の夜の夢》体験となります。 今日は横浜の首都オペラでフロトー作曲《マルタ》、堺シティオペラでマスネー作曲《サンドリヨン》と心惹かれる演目がバッティングして、誠に残念です。 会場のロビーに名古屋のオペラファンの姿がありませんでしたが、彼らはNHKホールまでミラノ・スカラ座《アイーダ》を見に行っているのでしょう。 僕の場合、スカラ座はチケット代が高いので、目がワープしてしまいます (^_^ゞ。 ついでにもう一つ。 4階の愛知芸術劇場コンサートホールでは、4時からモーツァルト200合唱団の『悔悟するダヴィデ』(指揮:三澤洋史、独唱:飯田みち代,高橋淳)なるコンサートがあり、体がいくつあっても足りません (^_^ゞ。 ![]() 名古屋二期会定期オペラ公演《真夏の夜の夢》 2009年9月6日(日)2:00PM 愛知県芸術劇場大ホール 指揮:阪 哲朗 演出:中村敬一 オベロン:谷田育代 タイタニア:森本ふみ子 パック:岡田真千代 スィーシアス:石川保 ヒポリタ:鶴岡圭子 ライサンダー:与儀巧 ハーミア:奥野靖子 デメトリアス:塚本伸彦 ヘレナ:加川文子 ボトム:水谷和樹 クインス:時宗 務 フルート:松岡重親 スナッグ:堀内紀長 スナウト:山本治樹 スターヴリング:吉田裕貴 蜘蛛の巣:林弘子 豆の花:杉山梨恵 辛子の種:真野一枝 蛾:北野実果 合唱: 師勝少年少女合唱団 (選抜メンバー8人) 管弦楽:名古屋二期会オペラ管弦楽団 中村敬一さんの演出は二重構造の回り舞台を使って、頻繁な舞台転換によく対応していたし、アテネ郊外の深い森の雰囲気もよく出ていました。 しかし、ロンドンのロバート・カーセン演出で、字幕もないのにゲラゲラ笑った僕としては、もう少しやり方があったのではないかと、静かな客席で思っていました。 《真夏の夜の夢》は喜劇でしょう? カーセンさえ見ていなければ、この演出で十分満足したのでしょうが‥‥。 前岡直子さんの衣装は疑問でした。 妖精の王オベロンがスカートをはいているんです (@o@)。 オベロンはカウンターテナーの役ですが、女性が歌うのは致し方ないでしょう。 それでも彼は男性でしょう? 女性がスカートをはいて演じていては、どうしてもオベロンが男性には見えません。 シェークスピアが活躍したエリザベス朝時代の服装だそうですが、タイタニアと並ぶと、エリザベス(タイタニア)とメリー・スチュアート(オベロン)、といった感じ。 オベロンが出てくるたびに、夜の女王を思い出してしまいました。 キャストは、難しいであろうブリテンの音楽に果敢に挑戦し、それぞれに成果を上げていたと思います。 一番感心したのが「名古屋二期会オペラ管弦楽団」なる寄せ集めオーケストラ。 とても上手なんです。 このオーケストラをまとめ上げた指揮者、阪 哲朗さんは、なかなかの実力者かと思いました。 阪さんは09/10年のシーズンからレーゲンスブルク歌劇場の音楽総監督に就任されるそうです。 そうそう、今回の席はなぜだか3階(普通の劇場では2階)を取っていて、3階からはオケピットが見えることを発見しました (@o@)。 「この劇場はオケピットが見えない欠陥劇場」と書き続けてきたのは、いつもチケットの安い5階席、4階席で見ているからなんですね (^_^ゞ。 でも、3階席でも前の人の頭や転落防止の手すりが邪魔になって、指揮者は見にくかったですね。 |