ティエリー・フィッシャー&名フィル ブラームス交響曲第4番 2011年2月27日(水)4:00PM 名古屋市民会館 大ホール |
![]() 名フィル ブラームス・チクルス #4 2011年2月27日(水)4:00PM 名古屋市民会館 大ホール 指揮:ティエリー・フィッシャー 『ピアノ協奏曲2番』 ピアノ: 若林顕 『交響曲3番』 若林さんのピアノは分厚いブラームスらしい響きで、このチクルスで最高のソリストだったと思います。 僕が大好きな第1番も若林さんのソロで聴きたかった。 名フィルも熱の入った演奏で、ソリストに応えていました。 プログラムによれば、この協奏曲は1881年にブダペストで、作曲者の独奏、アレクサンダー・エルケルの指揮で初演されたそうです。 僕はブダペストでエルケル劇場や、オペラ座のエルケル像を見てきたのですが、エルケル・フェレンツ(1810~1893)とアレクサンダー・エルケルは同一人物でしょうか? それとも息子でしょうか? 交響曲第4番もピアノ協奏曲の余熱でしょうか、熱の入った演奏かと思いました。 せっかくの好演なので、管楽器の小さいミスが残念でしたね。 これでティエリー・フィッシャーの常任指揮者としてのすべてのコンサートが終わってしまいました。 残念ですが、7月には名誉客演指揮者として来団し、《ばらの騎士》組曲などを指揮する予定です。 僕は交響曲第4番が作曲されたミュルツツーシュラークのブラームス記念館を、1991年8月6日に訪れました。 ブラームス記念館は開館したばかりで、僕は最も早くこの記念館を訪れた日本人の一人だと思います (^_^) 。 ブラームスは1884年と85年の2年にわたりミュルツツーシュラークを訪れ、84年に第1・第2楽章、85年に第3・第4楽章を作曲しました。 実際に自分で演奏してみて、第1・第2楽章と第3・第4楽章では音楽の内容がかなり異なる印象を受けました。 僕はこの2年の間にブラームスが創作能力の減退を来したと感じています。 トライアングルまで入った第3楽章は馬鹿騒ぎであり、第4楽章は作曲テクニックで変奏曲に逃げたと感じています。 |