びわ湖ホール 《アイーダ》 2011年3月6日(日)2:00PM |
今日はユジャ・ワンのピアノコンサートが電気文化会館でありまして、僕はチラシを見てすぐにチケットを買ったのですが、気が付くとびわ湖ホールの《アイーダ》とダブルブッキングしておりました (^_^; 。 ユジャ・ワンか《アイーダ》か、しばし悩みましたが、結局《アイーダ》を選びました。 ユジャ・ワンは再来日もあるだろうしテレビ放映もあるでしょう。 びわ湖ホールの粟国演出といえば恐れ入った《トゥーランドット》の印象も生々しくて心配だけれども、《アイーダ》はこれ一回ですからね。 ![]() びわ湖ホール 《アイーダ》 2011年3月6日(日)2:00PM びわ湖ホール 指揮:沼尻竜典 演出:粟國 淳 アイーダ:横山恵子 ラダメス:福井 敬 アムネリス:清水華澄 アモナズロ:堀内康雄 ランフィス:小鉄和広 エジプト国王:斉木健詞 伝令:二塚直紀 巫子:中嶋康子 バレエ:谷桃子バレエ団 合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル、 二期会合唱団 管弦楽:京都市交響楽団 幕が開いて、大きな5本の柱が立った舞台装置にまず安心。 《トゥーランドット》は「モダンタイムズ」でしたからね。 その後も正統的な演出で、細かいところにも気配りがある。 「凱旋行進曲」の場面など、ランフィス、エジプト王、アムネリスの入場が音楽とピタリと合って、バレエのレベルも高く、そしてラダメスの登場と、「正しい凱旋行進曲を見せていただいた」と感心しました。 僕は粟国さんの演出に失望することが多かったのですが、愛知トリエンナーレの《ホフマン物語》そして今回と、最近は気に入った演出が続いています。 朝日新聞によれば、《ホフマン物語》の豪華な装置はスロベニア共和国のマリボール劇場に、粟国さんの演出付きで輸出されるそうです。 今日の僕の席は4階最前列。 絶壁で高所恐怖症の僕には怖ろしい席でしたが、舞台からの声がよく聞こえてくる。 福井さんなんか、先日のしらかわホールよりもこちらの方が良く聞こえるくらい。 不思議なので劇場関係者に訊いてみたのですが、人工的な操作はしていないそうです。 どの方も立派な声で、ヴェルディのメロディーも美しく、『声の饗宴』を楽しませていただきました。 沼尻竜典さん指揮する京都市交響楽団も、ドラマチックでレベルの高い演奏をしていたと思います。 3月20日(日)、21日(月・祝)には神奈川県民ホールでの公演が予定されており、ぜひお薦めしたいと思います。 今日のびわ湖ホールははほぼ満席でした。 ※ 愛知オペラさんから、以下のコメントを頂きました。 6日は藤原のルチアに行ったため、アイーダは行けなかったのですが、びわ湖の主催公演は、いつも、マイクで拾った声を3、4階に向けて飛ばしているそうです。「劇場関係者」の方はご存知でないのか、知っていながら認めなかったのか、どちらかでは。 確かにプログラムに「音響:小野隆浩」と書かれいますので、この方が音響機器的な仕事をしておられるのでしょう。 |