笛田博昭テノールリサイタル ピアノ:浅野菜生子 2011年4月3日(日)5:00PM 宗次ホール |
3月30日の『オペラの魅力』にサプライズ出演された笛田博昭さんですが、インタビューに答える声が少しかすれているような気がして、心配しながら会場に向かいました。 2010年11月18日(木)にはこの宗次ホールで、笛田さんの声が出なくなったコンサートを聴いていますからね。 ![]() 笛田博昭テノールリサイタル 2011年4月3日(日)5:00PM 宗次ホール ・ジョルダーノ: 《フェドーラ》より“愛さずにはいられぬこの思い” ・プッチーニ: 《西部の娘》より“やがて来る自由の日” ・プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》より“冷たい手を” ・トスティ:歌曲“理想の女”“かわいい口もと” ・ヴェルディ:歌劇《リゴレット》より“女心の唄” ==休憩== ・ビクスィオ:“マリウ愛の言葉を” ・チレア:歌劇《アルルの女》より“フェデリコの嘆き” ・デ・クルティス:“泣かないお前” ・ダンニバレ:“太陽の土地” ・ヴォルフ・フェラーリ:“時の踊り”(ピアノ) ・プッチーニ:歌劇《トスカ》より“星は光りぬ” ・レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》より“衣装をつけろ” 笛田さんの声はよく出ているようでしたが、咳払いされるたびに前回のコンサートが思い出されました。 また笛田さんは一曲ごとに退場されまして、次に出てくるまでの時間が長いので、舞台裏で吸入治療でもしているのではないかと心配になったり、どうも落ち着かない鑑賞となりました。 しかし後半になって、“泣かないお前”からは声が全開になり、心配することなく、迫力のある美声を堪能することが出来ました。 特に“衣装をつけろ”は、最初からシビれっ放しで、絶品かと思いました。 音のシャワーに打たれている感じでしょうか。 アンコールは十八番の“誰も寝てはならぬ”、“オーソレミオ”、“カタリカタリ”。 これで終わりかと思ったところで笛田さんの挨拶があり、「私事ですが長男が生まれ、ソーレと名付けました (@o@)」とのことで、もう一度“オーソレミオ”が歌われました (^_^) 。 ◇ナゴヤ劇場ジャーナル 2011年1月号 笛田博昭はミラノで83歳のソプラノ、リナ・ヴァスタに師事し、伝統的なベルカント唱法を学んでいる。 今年からはどんどんコンクールやオーディションに参加して自分をアピールしたい。 声楽家としての将来は、美しい発声で聴衆を魅了し、80歳まで歌い続けること。 世界的な大劇場に立つことは、その経過でしかありません、とのこと。 |