新田ユリ 《ペール・ギュント》物語バージョン 2012年7月22日(日)1:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
名古屋シンフォニア管弦楽団第61回定期演奏会 ![]() 2012年7月22日(日)1:45PM 愛知県芸術劇場 コンサートホール 指揮:新田 ユリ ナレーター:末吉利行 ニルセン:序曲『ヘリオス』 《ペール・ギュント》抜粋 (物語バージョン・ナレーション付き) シベリウス:交響曲第5番 北欧音楽のスペシャリストとして知られる新田 ユリさんのコンサートに行ってきました。 名古屋シンフォニア管弦楽団は創立30年という歴史のあるアマチュアオーケストラでしたが、レベルは高いと見ました。 新田ユリさんは、国立音楽大学卒業。桐朋学園大学ディプロマコース指揮科入学。 指揮を尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、小松一彦各氏に師事。 1990年第40回ブザンソン国際青年指揮者コンクールファイナリスト。 2000年秋より1年間文化庁芸術家在外研修員としてフィンランドに派遣され、音楽監督オスモ・ヴァンスカ氏のもとラハティ交響楽団で研修。 日本においてもフィンランドを初めとする北欧5カ国の作品の演奏に力を注ぎ、その叙情的な感性は高く評価されている。 国立音楽大学非常勤講師、同志社女子大学音楽科嘱託講師、響宴会員。 日本シベリウス協会理事・事務局長。 女流指揮者では先日聴いた三ツ橋敬子さんが期待外れだったので、新田さんにも不安がありました。 しかし、そのナイーブで細やかな指揮は素晴らしかった。 今まで聴いた女性指揮者で、いや女性でなくても、最高レベルの方かと思いました。 《ペール・ギュント》抜粋は、愛知県立芸大教授の末吉利行さんのナレーション付きの「物語バージョン」。 グリーグはイプセン作の詩劇《ペール・ギュント》(全5幕)に26曲の付随音楽を作曲し、その中から11曲が演奏されました。 名古屋シンフォニア管弦楽団は創立30年の老舗で、レベルの高い演奏を聴かせていただきました。 アンコールはシベリウス作曲の『アンダンテ・フェスティーヴォ』という静かな美しい弦楽合奏でした。 でも、最後にティンパニが鳴った (@o@) ような気がします。 こちらがグリーグの住んだ「トロルハウゲン」。 こちらがシベリウスの住んだ「アイノラ」です。 |