名古屋市民コーラス第42回定期演奏会 歌劇 《ナブッコ》 2013年11月9日(土)4:00PM 名古屋市民会館大ホール |
![]() ヴェルディ生誕200年 歌劇 《ナブッコ》 2013年11月9日(土)4:00PM 日本特殊陶業市民会館フォレストホール 指揮:柳澤寿男 演出:池山奈都子 ナブッコ:上江隼人 ザッカリーア:大塚博章 アビガイッレ:石上朋美 イズマエーレ:村上敏明 フェネーナ:大須賀園枝 アンナ:基村昌代 アブダッロ:永井秀司 ベル神の大祭司:安田健 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 柳澤寿男さんの《ナブッコ》は2010年3月28日に聴いて、感心したことがあります。 その後、柳澤さんの「オーケストラを通じて民族融和を目指す」というコソボでの活躍がテレビ番組になり、何回か見たことがあります。 本日も開演前に柳澤さんのお話がありました。 僕は2008年7月5日に池山奈都子さんが演出された《ナブッコ》も見ておりまして、今回柳澤さんと池山さんのコンビで創る舞台をまたまた見るとは、自分でもびっくりです。 本日はセミオペラ形式という上演ですが、ほとんどオペラと言っていいでしょう。 市民コーラスの団員数は220人だそうで、大多数がステージに作られた左右の階段に並んでいます。 演技がないときは彼らは暗闇の中にいて、出番になると照明が当たります。 このあたりは大人数の合唱を巧く処理していると思いました。 その他に演技をするグループもいます。 全員が舞台衣装を着て、暗譜で歌います。 コーラスのための短縮版による公演だと思いますが、アビガイッレ(石上朋美)とナブッコ(上江隼人)の出番が多く、いずれも立派な歌唱だと思いました。 特にアビガイッレはドラマティックな声とコロラトゥーラの技巧が要求される難役で、石上さんは頑張っておられたと思います。 初演の時は後にヴェルディの後妻となるジュゼッピーナ・ストレッポーニがアビガイッレを歌ったそうです。 不満だったのは、ここがどこで、誰が何をしているのか、ストーリーが分からないこと。 たとえば、コーラスは第1部も第2部も同じように階段に並んでいるのですが、第1部はヘブライのエルサレム、第2部は逆にバビロンに捕らえられているわけでしょう? その辺の区別、説明が字幕ででも欲しかったところです。 しかし荒唐無稽なストーリーばかりのヴェルディのオペラの中でも、《ナブッコ》はとりわけ荒唐無稽なストーリーだから、字幕で解説しても理解不能になっていた可能性は大きいですね (^_^; 。 今回の公演の目玉はもちろん有名な合唱『行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って』です。 僕は2013年9月20日(金)にグスターボ・ドゥダメル指揮するスカラ座合唱団の演奏を聴いたのですが、スカラ座合唱団のルーチンな演奏より、市民コーラスの一期一会の演奏の方が胸に染みました。 終演後、新幹線で東京に移動します。 明日は足利市民会館で大隅智佳子さんの《蝶々夫人》が上演されるのです。 |