東京二期会オペラ劇場 《イル・トロヴァトーレ》 2016年2月17日(水)6:30PM 会場: 東京文化会館 大ホール |
世評に高いアンドレア・バッティストーニの指揮を、一度見てみたいと思っていました。 彼が名古屋に来てくれることは無いでしょうから、《イル・トロヴァトーレ》という絶好の機会に、遠征してみました。 ヴェルディのオペラはストーリーがおかしくて、あまり好きではありません。 とりわけひどいのが《イル・トロヴァトーレ》で、早くに見るのを止めてしまいました。 しかし最近になって、「《イル・トロヴァトーレ》はパロディなんだ」と思うことにしまして、そうするとアズチェーナの「かあさん、仇は取ったよ」という唐突なフィナーレも微笑ましく見ることが出来るわけです。 この境地に達しますと、《イル・トロヴァトーレ》は次々と現れる魅力的なメロディに溢れた、素晴らしいオペラになるわけです。 ![]() 東京二期会オペラ劇場《イル・トロヴァトーレ》 パルマ王立歌劇場とヴェネツィア・フェニーチェ劇場との提携公演 2016年2月17日(水)6:30PM 会場: 東京文化会館 大ホール 指揮:アンドレア・バッティストーニ 演出:ロレンツォ・マリアーニ レオノーラ:並河寿美 マンリーコ:エクトール・サンドバル ルーナ伯爵:上江隼人 アズチェーナ:清水華澄 フェルランド:伊藤 純 イネス:富岡明子 ルイス:今尾 滋 老ジプシー:三戸大久 使者:吉田 連 合 唱: 二期会合唱団 管弦楽: 東京都交響楽団 28歳のバッティストーニの指揮は、世評どおりに素晴らしいものでした。 客席からは上半身が見え、そのしなやかな動きが実に音楽的です。 これぞイタリアオペラ!ということでしょう。 舞台装置は奥に投影される大きな月だけ。 床は黒いビニール?で、このビニール?に費用はどれ位かかっているのでしょうか? 全幕が夜の出来事ということで、すべての幕が暗闇で演じられました。 プログラムには「イタリアにおけるオペラと経済の関係」という記事が出ておりまして、助成金を減らされたオペラハウスは苦境にあるそうです。 その代表として、このようなお金のかかっていない(と思われる)舞台を持ってきたのでしょうか? 考えてみれば床のビニール?はなくてもこの舞台は成立するので、その場合の大道具代はお月様の投影費だけですね。 もっと考えれば、お月様も無くてもいいかな? マリアーニの演出は合唱を団体で動かすなど、それほど感心しませんでした。 しかし、パルマやヴェネツィアの人もこの舞台を見ているのかと思うと、あまり贅沢は言えませんね。 大きな月に軍隊が並ぶ第一幕は、ペーター・ホフマンの《ローエングリン》を思い出しました。 キャストでは女性軍が良かった。 レオノーラの並河寿美さんを初めて意識したのは、05年9月4日堺シティオペラの《蝶々夫人》。 あれから10年ですか、立派なプリマドンナになられたものだと思いました。 特に後半が素晴らしかったですね。 もっと驚いたのがアズチェーナの清水華澄さん。 高い音から低い音までよく響き、まだお若いのに老け役がぴったりでした。 カーテンコールでは清水さん(とバッティストーニ)に拍手が一番多かったですね。 清水さんが大変面白い方だということは2013年1月19日に見た『大作曲家ワーグナーの生涯Ⅲ』というレクチャーコンサートで存じ上げていましたが、今日のカーテンコールではなかなか出てこない演出家を引きずり出し、舞台中央で抱きついて場を盛り上げていました。 マンリーコのエクトール・サンドバルはちょっと線が細かったでしょうか。 聴かせどころの「見よ、恐ろしい炎を」の「ハイC」に至るフィナーレでは、コーラスの最前列の人がマンリーコのパートを歌い、サンドバルは「ハイC」のみに専念していたように見えました。 これがイタリア式でしょうか? 僕の見間違いでしょうか? 2014年4月10日の銀座オペラ《イル・トロヴァトーレ》で、笛田博昭さんはこのアリアを2回歌われたそうです。 2011年11月13日に見た関西歌劇団の清原邦仁さんも、素晴らしいマンリーコでした。 フェルランドの伊藤純さんは響きのあるバスかと思いました。 |