プラハ国立歌劇場 ベッリーニ《ノルマ》 グルベローヴァ 2016年11月3日(木・祝)5:00PM 愛知県芸術劇場大ホール |
![]() プラハ国立歌劇場 2016年11月3日(木・祝)5:00PM 愛知県芸術劇場大ホール ベッリーニ《ノルマ》 指揮:ぺーター・ヴァレントヴイツチ 演出:菅尾 友 ノルマ:エディタ・グルベローヴァ ポリオーネ:ゾラン・トドロヴイツチ アダルジーザ:ズザナ・スヴェダ オロヴェーゾ:オレグ・コロトコフ フラヴィオ:ヴァーツラフ・ツィカーネク クロティルデ:シルヴァ・チムグロヴァー プラハ国立歌劇場管弦楽団 /合唱団/バレエ団 数年前に引退公演があった(はず)のエディタ・グルベローヴァ(1946年12月23日~・69歳? )の《ノルマ》です。 僕が彼女を初めて見たのは1980年8月19日のザルツブルク音楽祭《ナクソス島のアリアドネ》。 36年前のことです。 彼女の最初と最後のステージを見せていただいたことになるのでしょうか。 難曲として知られる「清らかな女神」を歌うグルベローヴァの声は小さく、高い音は上がりきらず、アジリタの技法には破綻も見られました。 それでも客席からは「ブラヴァ!」「ブラヴァ!」の大歓声です。 そういう公演なのでしょう。 しかし、他の部分は、声は小さいながら、役になりきっており、ノルマに十分同情しました。 70歳を前にして、このような難役に挑むとは、凄い意欲だと思います。 主催者から考えれば、彼女が出るだけで、チケットの売り上げが違うでしょう。 と言いながら、会場に空席は目立ったし、招待券がまかれていたようです。 演目がマニアックですからね。 共演者たちはみんな立派な声の持ち主で、グルベローヴァは割を食ったかもしれません。 指揮者のぺーター・ヴァレントヴイツチは気に入りました。 同じような美しいメロディーが繰り返される感もあるこのオペラを、強弱緩急を自在に指揮してくれました。 大人数のコーラスも立派でした。 菅尾友さんの演出は、舞台を現在の中東に設定しています。 それだけで、意味は分かりませんでした。 大群衆の動きは、よく整理されていました。 全員の衣装が一緒なので、ノルマとアダルジーザの見分けが付きにくかった場面もありました。 僕は2004年のゴールデンウィークに「プラハ駆け足旅行」をしたことがあります。 プラハにはスタヴォフスケー劇場、国民劇場、国立オペラ劇場と3つのオペラハウスがありました。 しかし、たびたび来日する「プラハ国立歌劇場」なる名称のオペラ団が、この3つのオペラハウスのどれなのか、分かりにくい時代もありましたね。 《ノルマ》を初めて見たのは、2003年6月24日「カターニア・ベッリーニ大劇場」でした。 この時ノルマを歌ったのがディミトラ・テオドッシュウでした。 今回のプラハ歌劇場来日公演でもグルベローヴァとダブルキャストになっており、この人も長く活躍していますね。 |