プラハ国立歌劇場 《トスカ》 ノルマ・ファンティーニ 2011年10月10日(月・祝)5:00PM 愛知県芸術劇場大ホール |
10月9日(日)は立山黒部アルペンルートの最高所である室堂に泊まりました。 天候にも恵まれ、満月に近い月まで出て、バシバシ写真を撮ってきました。 10日(月・祝)は早く室堂を出発し、富山経由で5時開演の《トスカ》に向かいました。 早い時間なのに観光客が多く、これなら日本経済の先行きも明るいのではないか、と思いました (^_^) 。
僕は2004年のゴールデンウィークに「プラハ駆け足旅行」をしたことがあります。 プラハにはスタヴォフスケー劇場、国民劇場、国立オペラ劇場と3つのオペラハウスがありました。 しかし、たびたび来日する「プラハ国立歌劇場」なる名称のオペラ団が、この3つのオペラハウスのどれなのか、分かりにくいことが多いんです。 今回の来日劇場は国立オペラ劇場のようです。 ![]() プラハ国立歌劇場 《トスカ》 2011年10月10日(月・祝)5:00PM 愛知県芸術劇場大ホール 指揮:ジョルジュ・クローチ 演出:マルティン・オタヴァ トスカ:ノルマ・ファンティーニ カヴァラドッシ:エマニュエル・ディ・ヴィッラローザ スカルピア:ミケランジェロ・カヴァルカンティ 舞台装置は簡素なものでした。 それはいいんですが、実際のサンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会に較べると、装置が薄汚いのは気に入りませんでした。 マルティン・オタヴァの演出は、まったく普通に正統的なもの。 このような演出だと、公演の成功は演じる歌手の歌唱力と演技力にかかってきます。 その意味で、ノルマ・ファンティーニのトスカは素晴らしいものでした。 舞台姿も美しかった。 彼女は来年、新国立劇場で《トスカ》を歌うそうです。 カヴァラドッシはなかなか良かったです。 スカルピアは、この役には声が軽かったでしょうか。 ジョルジュ・クローチの指揮は迫力はあるが、流れに欠ける感じ。 見ていると彼は音楽を点で振っている。 サイトウ・メソッドでしょうか。 僕はこういう中欧圏のオペラ巡業は値段が安いので大好きです (^_^) 。 二期会や藤原歌劇団も東京での公演を終えた後、このような旅公演を出来ないものでしょうか? |