オスロフィルハーモニー管弦楽団 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:辻井伸行 2023年10月21日(土)2:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() オスロフィルハーモニー管弦楽団 2023年10月21日(土)2:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮:クラウス・マケラ ピアノ:辻井伸行 ショスタコーヴィチ:祝典序曲 ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 R.シュトラウス:交響詩《英雄の生涯》 2022年10月20日(木)の6:45PMのパリ管弦楽団演奏会で気に入ったクラウス・マケラが、手兵の率いてのコンサートです。 前半はショスタコーヴィチとはいえわかりやすい音楽でした。 『祝典序曲』は《ルスランとリュドミラ》のような景気の良い曲で、オスロフィルは人数が多く演奏レベルも高いと思いました。 ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番は、1986年10月17日(金)にキーシン初来日(15歳)のコンサートを聴き、その天才と奇行に驚きました。 本日は第2番。 辻井伸行さんはマケラに手を引かれて登場しましたが、かなり身長差がありました。 演奏については文句のつけようもありません。 いつも感心するばかりです。 予習でYoutubeを見ていたら、ユジャ・ワンの演奏が出てきました。 これも素晴らしい演奏でしたが、ユジャ・ワン(1987年~)とマケラ(1996年~)は交際を公表しているそうです。 アルゲリッチとデュトワのようなものでしょうか。 ユジャ・ワンの露出度の高いドレスも魅力的ですが、今後はどうなるのでしょうか? 辻井さんのソロアンコールはリスト編曲の《エルザの大聖堂への行列》。 この曲は2020年9月19日のリサイタルで聴いて大いに感銘を受けましたが、Youtubeで藤井さんの演奏を見つけることは出来ませんでした。 それだけに、またこの曲を聴くことを出来たのは嬉しかったですね。 マケラは指揮台(椅子じゃないよ)に座って聴いていました。 この曲については8月20日に聴いた愛知祝祭管弦楽団《ローエングリン》に詳しく書かせていただきました。 僕は2015年9月22日にモスクワ・ノヴォデヴィチ墓地のショスタコーヴィチのお墓をお参りしました。 ロシアとウクライナが戦争になってしまい、ショスタコーヴィチのお墓参りは当分出来ませんね。 後半の《英雄の生涯》もレベルの高い演奏でしたが、弦楽器と管楽器の出だしが少しずれることがあったような。 11月16日(木)に予定されるベルリンフィルとの聴き較べが楽しみです。 ヴァイオリンソロは女性コンサートミストレス(エリゼ・バトネスって読むのかな?)でしたが、「英雄」が女性というのはちょっと面白かったですね。 「シェラザード」を男性コンサートマスターが弾くようなものでしょうか。 「音楽の友」によれば、ベルリンフィルの今シーズン・オープニングの『英雄の生涯』でも、女性コンサートミストレス(ヴィネタ・サイレカ=フォルクナー)が「英雄」を弾いたそうです。 日本公演ではどうなるのでしょうか よくよく見ればこのオーケストラは女性優位のようです。 指揮者を囲む弦楽器の1プルットは8人のうち男性は一人(ヴィオラ次席)だけ。 カーテンコールでマケラは木管全体を立たせ、次にホルンの一番だけ一人で立たせましたが、この人が女性でした。 僕は2006年5月5日にガルミッシュにあるR.シュトラウスのお墓を訪ねました。 作曲家の墓として最も美しいお墓だと思うので、詳しくレポートしておきました。 アンコールはJ.シュトラウスⅡ世の歌劇《騎士パズマン》より「チャルダッシュ」。 これはなかなかの名曲で、会場は大いに盛り上がりました。 クラウス・マケラはこれからもずっと聴き続けていきたい指揮者です。 |