スタニスラフ・ブーニン 『ショパン第1番』 指揮:アントニ・ヴィット ワルシャワ国立フィルハーモニー交響楽団 2009年6月24日(水)6:45PM 愛知芸術劇場コンサートホール |
キーシンの演奏(4月15日)に大変感動したので、ついでにブーニンにも行ってみることにしました。 85年に開催された第11回ショパンコンクールで優勝したあとの「ブーニン現象」は今でも記憶に新しいところですが、もう20年も前のことですか。 ブーニンは42歳でしょうか。 今回のツアーは昨日(いわき市)から始まったようで、今日が2日目。 会場は8割くらいの入りだったでしょうか。 ![]() スタニスラフ・ブーニン ワルシャワ国立フィルハーモニー交響楽団 指揮:アントニ・ヴィット モニューシュコ:序曲『おとぎ話』 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』 2009年6月24日(水)6:45PM 愛知芸術劇場コンサートホール 長身のブーニンは少し猫背で現れました。 最初に感じたのは、音がこもったようで美しくないこと。 以前の彼の音はキラキラと輝いていたような‥‥。 今回のツアーで、ブーニンは「FAZIOLI」というピアノを使っているそうで、そのためかもしれません。 また、細かいパッセージを聞き取りにくい所もあって、これもピアノのためでしょうか? 彼の音楽はフレーズの緩急、強弱が極端で、「勝手気まま、歪んでいる」などという感想が浮かんできます。 「ブレハッチは本当に素直だったなあ」と、彼の演奏を懐かしく思い出しました。 ブーニンもショパン以外なら、このような勝手気ままな演奏はしないのかもしれません。 でも、ピアノの音が美しくなくてはね。 カーテンコールの3回目で、ブーニンはそれまでとは反対の舞台右側から出てきました。 このホールは楽屋がステージの右側にあって、ブーニンは拍手する観客を無視して楽屋に帰ろうとしたところを、関係者に無理矢理舞台に押し出されたんですね (^_^; 。 コンサートツアー2日目なのに、疲れているのでしょうか? お客さんを大事にしない人だということは分かりました。 最近は、いろいろなピアニストを聴きました。 僕としては珍しいことなので、気に入ったランキングを考えてみました。 1)エフゲニー・キーシン(4月15日) 2)辻井伸行(6月17日) 3)ラルス・フォークト(6月5日) 4)スタニスラフ・ブーニン 5)アリス=紗良・オット(5/29) 6)北村朋幹(6月13日)。 1)~3)までは良い演奏、4)~6)はあまり感心しなかった演奏です。 ただし、2)と3)の順位は微妙です。 |