松本美和子&アンナ・クオ デュオ 2010年6月19日(土)3:00PM 豊田市コンサートホール |
僕がアンナ・クオさんを初めて聴いたのは1999年4月4日の名古屋国際音楽祭オープニング・ガラ・コンサート。 当時クオさんは21歳だったと思うのですが、深みのある豊かな声に魅了されて、しばらく追っかけをしたものです。 2000年10月15日(日)1:30PM 『松本美和子 & アンナ・クオ』 しらかわホール 2000年11月25日(土)6:00PM ソフィア歌劇場 《トゥーランドット》 愛知芸術劇場大ホール 2000年12月6日(水)6:30PM ソフィア歌劇場 《トゥーランドット》大阪フェスティヴァルホール 2002年11月24日(日)6:00PM ソフィア歌劇場《ラ・ボエーム》 パルテノン多摩 しかし、そのうちにクオさんの名前を聞く機会も少なくなって、久々の2008年12月6日ピエトロ・マスカーニ作曲《イリス》も急病のため降板してしまったのでした。 今回の松本美和子さんとの母娘ジョイント・コンサートは、8年ぶりに巡ってきたアンナ・クオさんを聴く機会です。 ![]() 松本美和子&アンナ・クオ デュオ 2010年6月19日(土)3:00PM 豊田市コンサートホール △ 松本美和子 ※ アンナ・クオ ピアノ:久邇之宜(くに ゆきのぶ) 第1部 ※マルティーニ作曲:愛の喜び ※マスネ作曲: 悲歌(エレジー) △ドビュッシー 作曲:星の夜 △フォーレ作曲:夢のあとで Op.7-1 ※ビゼー作曲:オペラ《カルメン》よりハバネラ‘恋は野の鳥’ △グラナドス作曲:内気なマホ ※ビゼー作曲:オペラ《カルメン》より‘セギディーリャ’ △ファリャ作曲:7つのスペイン民謡から「ムーア人の織物」 ※ビゼー作曲:オペラ《カルメン》よりカルタの歌‘何度やっても同じこと’ △ファリャ作曲:7つのスペイン民謡から「子守唄」 第2部 ※ラヴェル作曲:民謡集より「イタリアの歌」「スペインの歌」 △小林秀雄作曲:素敵な春に △中田喜直作曲:六つの子どもの歌から「ねむの木」 △中田喜直作曲:歌をください ※プーランク作曲:愛の小径 △マイヤベーア作曲:オペラ《アフリカの女より》“さらば故郷の岸辺よ” △※モーツァルト作曲:オペラ《フィガロの結婚》より“手紙の二重唱” 舞台に現れたクオさんを見てびっくりしたのは、髪が真っ黒だったこと。 前の金髪は染めていたんですね。 安心したのは太っていなかったこと (^_^; 。 8年ぶりに聴いたアンナ・クオさんには、やはり「ビビビ」と来ました。 なんという深みと豊かな声量を持った声でしょうか。 しかしプロフィールを見ても、2005年以降の活動は書かれておらず、どこでどのような活動をしておられるのでしょう? 追っかけをしたくてもどのようにしたらよいのやら。 今回のプログラムはフランスとスペインの音楽。 メインは《カルメン》だったでしょうか。 クオさんは低い音も良く響いて、メゾソプラノと言っても良いのでしょうか。 《カルメン》は完全に手の内に入った音楽でした。 上のリストを見ると多くの歌が歌われたように見えますが、リサイタルにかかった時間は20分の休憩を入れて1時間半くらい。 アンコールは『ホフマンの舟歌』のみ。 僕としてはクオさんに『デリラのアリア』を歌っていただきたかったですね。 |