サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団 指揮:テミルカーノフ ピアノ:チョ・ソンジン 2016年5月28日(土)5:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
昨年9月に、サンクトペテルブルグのフィルハーモニー大ホールを外から見てきました。 そして、中身のオーケストラを今日見るわけです。 2015年11月29日のマリインスキー・バレエ団と同じですね。 ![]() サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団 2016年5月28日(土)5:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮:ユーリー・テミルカーノフ ピアノ:チョ・ソンジン ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」 チョ・ソンジンさんは2011年11月25日のリサイタルを聴いたときから、ショパンコンクールで優勝される方だと思っていました。 ラフマニノフの「第3番」というプログラムも嬉しいものでした。 テミルカーノフは速めのテンポで曲を始めました。 若手のチョ・ソンジンさんがベテランのテミルカーノフに抵抗できようはずも無く、このテンポはテミルカーノフのものでしょう。 第3楽章になって曲はますます速くなります。 ピアニストの方に聞いたところでは、「第3番」は「第2番」より技術的に難しい曲だそうです。 煽り立てるオーケストラに押されて、チョさんは必死に、機械的に曲を弾き進め、最強音で終われば、会場から「ブラヴォー!」が沸き上がります。 この曲はもっとロマンチックな曲なのに、チョさんがお気の毒だと思いました。 アンコールはシューベルトの「楽興の時」でしたが、コンサートの流れに合わない感じでした。 テミルカーノフ指揮するサンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団は、2011年11月3日に聴いたことがあります。 昨年9月のロシア旅行でリムスキーコルサコフの家に行ったものですから、「シェヘラザード」は楽しみにしていましたが、テミルカーノフの指揮は締まりが無い感じで、2012年12月15日に聴いた広上淳一さん&名フィルの方がずっと良かったですね。 アンコールは弦楽器を主体とした「愛の挨拶」でしたが、ゆっくり目のテンポでふくよかな音楽かと思いました。 |