愛知室内オーケストラ第57回A定期演奏会 指 揮:クリスティアン・アルミンク ピアノ:フランク・ブラレイ* 2023年6月4日(日)2:00PM 三井住友海上しらかわホール |
![]() 愛知室内オーケストラ第57回A定期演奏会 2023年6月4日(日)2:00PM 三井住友海上しらかわホール 指 揮:クリスティアン・アルミンク ピアノ:フランク・ブラレイ* サン=サーンス/交響詩「死の舞踏」作品40, R. 171 プーランク/ピアノ協奏曲 FP. 146* ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 作品98 「死の舞踏」のソロを弾く小森谷巧さんは24年間にわたり読売日本交響楽団コンサートマスターを務め、2023年3月をもって勇退。 4月1日付で愛知室内オーケストラのソロ・コンサートマスター兼アーティスティック・パートナーに就任。 ピアノのフランク・ブレライはフランスのピアニスト。 1991年エリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝。 プーランクの曲は近代音楽でしょうか、現代音楽ほど聴きにくくはありませんでした。 ブレライはなかなかのピアニストかと思いました。 ソロアンコールは説明がありましたが「ドビュッシー」しか聞き取れませんでした。 フランス語だからね。 ドビュッシー:前奏曲第2集 第6曲「風変わりなラヴィーヌ将軍」という曲だそうです。 すぐにHPに発表されていたのには好感を持ちました。 アルミンクを聴いたのは 1)《ローエングリン》2007年3月24日(土)新日フィル すみだトリフォニーホール。 2)《トリスタンとイゾルデ》2011年7月18日(月祝)新日フィル すみだトリフォニーホール 3) ~ブラームスはお好き~ 2011年9月4日(日) 新日フィル 可児市文化創造センター主劇場 4)名フィルとは2015年10月10日(土)第428回定期演奏会で、なんと本日と同じ、ブラームスの交響曲弟4番を聴いています。 楽器編成は第1ヴァイオリン4プルット、第2ヴァイオリン3プルット、ヴィオラ3プルット、チェロ2プルット、コントラバス3人という驚きの小編成。 しかし中ホールということもあり、音量に不満はありませんでした。 弦楽器アドヴァイザーの川本嘉子さん率いるヴィオラは実に存在感がありました。 客員エキストラは次の皆さまでした。 首席チェロ 北口大輔 日本センチュリー交響楽団 首席コントラバス 池松 宏:東京都交響楽団 第3ホルン 坂東裕香:神奈川フィルハーモニー交響楽団 第4ホルン 小助川大河:東京佼成ウインドオーケストラ 第1トロンボーン 呉真一:京都市立芸術大学名誉教授 ブラームスの4番ということで、2023年2月19日(日)に聴いたヤクブ・フルシャ指揮するNHK交響楽団定期演奏会(愛知県芸術劇場シリーズ)との聴き較べになりますが、圧倒的にアルミンクの方が魅力的。 第1楽章冒頭から、濃厚なブラームス節が炸裂です。 1991年8月6日、僕はブラームスが滞在し、交響曲第4番を作曲したミュルツツーシュラークの記念館を訪ねました。 記念館は開館直後で、僕は初めてこの記念館を訪れた日本人(の一人)だと思っています。 トゥッツンクやペルチャッハに較べると、湖が無いのが残念でしたね。 |