名フィル第525回定期演奏会 〈ある女性の怒りと哀しみ〉 指 揮:ダミアン・イオリオ ピアノ:ジャン・チャクムル* 2024年7月20日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 名フィル第525回定期演奏会 〈ある女性の怒りと哀しみ〉 2024年7月20日 (金)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮:ダミアン・イオリオ ピアノ:ジャン・チャクムル* コンサートマスター:森岡 聡 首席オーボエ:佐藤太一(元九州交響楽団) グリンカ:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23* ショスタコーヴィチ[コンロン編]:歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』組曲 プログラムによれば、 『共に音楽家であるイタリア人とイギリス人の両親の下、ロンドンの著名な家庭に生まれたダミアンは、精力的で天賦の才に恵まれた指揮者であり、国際的に活躍している』とのことです。 『ルスランとリュドミラ』序曲は飛ばす飛ばす。 8プルットのヴァイオリンが合っているのかどうか、残響もあってよく分かりませんでしたが、景気の良い演奏会の始まりとなりました。 グリンカのお墓はこちら。 ジャン・チャクムルは『1997年トルコの首都アンカラ生まれ。現在ヴァイマル音楽大学のグリゴリー・グルツマン教授のもとで研鑽を積んでいる』そうで、2018年に開催された第10回浜松国際ピアノコンクールの優勝者(20歳)。 ちなみに第2位が牛田智大(19歳)。 チャクムルの音は輝くというよりは優しいものでした。 久し振りに聴く通俗名曲でしたが、ダイナミックな演奏で大いに盛り上がりました。 ソロアンコールは リスト=シューベルト:『白鳥の歌』より第6曲「遠い国で」(ジャン・チャクムルによる再編成版)でした。 チャイコフスキーのお墓はこちら。 リストのお墓はこちら。 シューベルトのお墓はこちら。 『ムツェンスク郡のマクベス夫人』組曲を聴くために、『カテリーナ・イズマイロヴァ』で予習したのですが、途中で気分が悪くなってしまい中止。 しかし実演で聴くショスタコーヴィチはやたら面白い。 ダミアン・イオリオが創り出す、そして名フィルが生み出す音圧には圧倒されました。 ジェームズ・コンロンは1997年4月14日にケルン歌劇場で『ファルスタッフ』を見たことがあり、ロバート・カーセンの演出とも相まって、わが最上のオペラ体験のひとつです。 ショスタコーヴィチのお墓はこちらです。 |