セイジ・オザワ 松本フェスティバル 《エフゲニー・オネーギン》 2019年8月22日(木)3:00PM まつもと市民芸術館・主ホール |
![]() セイジ・オザワ 松本フェスティバル チャイコフスキー《エフゲニー・オネーギン》 2019年8月22日(木)3:00PM まつもと市民芸術館・主ホール 指揮:ファビオ・ルイージ 演出:ロバート・カーセン エフゲニー・オネーギン:レヴァント・バキルチ タチャーナ:アンナ・ネチャーエヴァ レンスキー:パオロ・ファナーレ オリガ:リンゼイ・アンマン グレーミン公爵:アレクサンダー・ヴィノグラドフ ラーリナ夫人:ドリス・ランブレヒト フィリーピエヴナ:ラリッサ・ディアトコーヴァ トリケ:キース・ジェイムソン 隊長、ザレツキー:デイヴイッド・ソアー 管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ 合 唱:東京オペラシンガーズ ダンサー:東京シティ・バレエ団 僕が初めてロバート・カーセンの演出を見たのは1995年6月6日、イングリッシュ・ナショナル・オペラにおけるブリテン作曲《真夏の夜の夢》でした。 これは彼の出世作とされる作品で、奇想天外なアイディアに溢れ、僕はすっかりロバート・カーセンのファンになってしまいました。 日本では2001年9月3日《イェヌーファ》、2004年5月8日《ラ・ボエーム》、2005年3月13日《エレクトラ》、2007年3月18日《タンホイザー》と、小澤征爾さんとの共同作業が続いています。 ファビオ・ルイージは2011~2017年のメトロポリタン歌劇場首席指揮者。 タチャーナのアンナ・ネチャーエヴァは2008年1月23日に行なわれた「マダムバタフライ世界コンクール/モルドヴァ大会入賞者祝賀演奏会」で笛田博昭さんと《蝶々夫人》第一幕の愛の二重唱を歌った美貌のソプラノ。 今はボリショイのソリストでしょうか? プログラムのプロフィールが酷いもので、彼女が演じた演目の羅列で、知りたい情報が全く書かれていないという。 かつてのMETの演目を、かつてのMET首席指揮者が指揮するありがたい機会なので、日帰りで行ってきました。 まつもと市民芸術館は初めて入りましたが、椅子の間が狭くて、居心地が悪かったです。 プログラムには「カナディアン・オペラ・カンパニー所有のプロダクションを使用。この《エフゲニー・オネーギン》はメトロポリタン歌劇場で初演されたプロダクションです」と書かれていました。 最近WOWOWで放送されたMETライブビューイング《エフゲニー・オネーギン》(ネトレプト主演)はデボラ・ワーナー演出となっていました。 期待したロバート・カーセンの演出ですが、意外に普通のものでした。 カーセンらしい大道具の少ない、空間の広い舞台でしたが、「手紙の場」や決闘シーンなど、もう少しアイディアを期待したい。 カーセンに対する期待が大きすぎるのでしょうか? 第3幕第2場のオネーギンとタチャーナの二重唱も、今回のような演出では、タチャーナの揺れる思いが分かりにくいでしょう。 思い出すのは2007年に見たザルツブルク音楽祭《エフゲニー・オネーギン》(指揮:ダニエル・バレンボイム 演出:アンドレア・ブレス)。 オネーギンがタティアーナに言い寄る場面では、黒い下着姿のタチアーナの居室に忍び込んだオネーギンは後ろから彼女に襲いかかり、彼女を押し倒して上に乗っかりながら歌い続けました。 これも一回見れば充分ですけれどもね (^_^ゞ。 |